2012年8月23日(木)|
日記
ポッチプチ
こんばんわ
かわかみです![]()
今日はちょっと為になる情報と言いましょうか![]()
建築についてのお勉強です![]()
![]()
最近はお客様が自ら間取り図だったりイメージ図を書いてきてこんなお家にしてくださいと
お願いされる事がよくあります![]()
![]()
大変ありがたいですが、なかなかリアルな図面に直すのはむずかしい事もあります![]()
そこで今日は「寸法」のお話し![]()
一度でも家の設計図を見た方なら見覚えがあるかもしれませんが「910」という数字を用いて
間取りを書く事があります![]()
「910」は910ミリという数字です
91㎝ですね
建築はミリメートルで表記するんですね![]()
910ミリはある単位に変換する事が出来ます![]()
910㎜=3尺という「尺」で表す事が出来るんですね![]()
尺ってどんな大きさ??
みなさんご存知の一寸法師![]()
![]()
小さな彼はその背の高さから名づけられています
1寸=3.03センチ![]()
一寸法師を10人積み上げて…10寸=30.3センチという大きさになるんですんね![]()
大丈夫でしょうか?私の拙い説明にちゃんとついてきてください
笑
そして30.3センチ=1尺という大きさになってくるんですね![]()
1尺=30.3センチ=10寸![]()
つまり3尺は…
3尺≒91センチ(910ミリ)=30寸![]()
30人の一寸法師を積み上げた高さが910ミリです
笑
一寸法師もこれだけいれば迫力がありますね![]()
![]()
昔、新人だった頃の私も「尺」なんて全然知らなくて
現場で大工さんに「3尺の脚立持ってきて
」なんて言われてアタフタしたものです![]()
これから家を計画する方、今間取りを打ち合わせ中の方
図面を読む力がついていくともっと家造りが楽しくなってきます![]()
![]()
こんな事は余談かもしれませんが
少しずつプチ情報としてお届けしていけたらと思います![]()
![]()
にほんブログ村
ポッチポチをお願いします![]()
カテゴリー:日記



